身近なcgi かゆいところに手が届くページ
ようこそ、 「身近なcgiかゆいところに手が届く」 ページに。このページでは、これからホームページを開設するにあたってのワンポイントと、すでに運営をしている人に、ホームページを運営するにあたり、ちょっとした技を使うことにより、効率的な運営ができるようにちょっとした技や、役に立つホームページを紹介しています。
たとえば、カウンターがついていても、どのような方法で、どのページがアクセスされているのとか、掲示板をつけて、カウンターは上がっていても、訪問しているだけで、書き込みがないとか、いろいろと、悩んだり、アクセス数を増やしたいと思っている方は、少なくないと思います。運営上、データ収集は、重要なポイントで、いくらやる気があっても、分析力に欠けると、なかなか伸びないことも少なくありません。
訪問してもらったら、より利用しやすいように、フォームを作ったりすると、一定のフォーマットでメールとして受け取ることができます。利用者の方も、そのフォームに書き込むだけで、メールが届れられると、メールソフトを利用しなくても、言葉のやりとりができます。インターネットのweb上では、このようにいろいろなことができますが、なかなか、初心者には、そこにたどり着くまでが大変で、導入しにくいものですが、このページでは、私の方で活用・試してみた、cgiなどを主に、ここでご紹介します。
なお、ただいま一部工事中で、順次オープンします。オープン済みのページは、「ウラ技はここ」もしくは、「サンプル」のボタンで入室可能です。ウラ技テクニックご紹介のページは、順次オープンします。
心憎いサービス。件数限定でcgiの無料お試し提供を予定中。
詳しくは、このページ上で公開します。
専用サーバーによる有料サービスも開始!
今なら、無料お試し体験サービス申込み受付中
これからホームページを開設される方に、インターネット上にホームページを開設するに当たり、注意する点などをご説明します。
◆インターネットは、いろんな人に見られています◆
自分では、教えていなかったり、教えたつもりがなくても、いろいろな方法で、あなたのページが、一人歩きをしています。たとえば、友達のページにリンクしてもらっただけで、サーチエンジンに登録されてしまったとか。自分だけのリンク集を作ったつもりが、ログを収集されて、そのページの存在が、他の人にわかってしまうとか。
友達同士だけのページ、人に知らせたくないページには、アクセス制限の設定をするとか、ロボット型サーチエンジンにデータを収集させないようにする必要があります。
いずれにしても、本来は、見せるためのものですので、会社をさぼって遊びに行った話とかは、インターネット上ですると、痛い目にあうことがあります。あきらかに冗談なら別ですが・・・。
◆ちょっとした売買でも・・・◆
訪問者限定で、友人同士で売買をするなら拡大解釈もできますが、インターネット上で、物の売り買いをする場合、通信販売という取り扱いになります。確かに、広い意味ではカタログ販売で、消費者を守る法律があり、それに従わないといけません。いらなくなった書籍や、古着を分けてあげる場合でも、悪気がなくても、トラブルになる場合もあります。たとえば、書籍の場合、汚れや、書き込み、折り曲げの程度が、売り手と買い手で違う感覚の場合、トラブルが起きます。だいたいの場合、売る側は、高く売りたいし、買う側は、安く買いたいという心理になるはずです。表示していなかった瑕疵等があった場合、売るどころか、送料等の運賃を負担して、引き取るということが起きる場合もあります。
◆個人情報の流出◆
上の通信販売の場合、販売責任者の住所や、電話番号を明確に表示する義務があります。そうすると、個人情報も流失することになります。ここで肝心なのは、子供の写真や、あまり詳しいことがかかれていると、最悪の場合、誘拐等の事件に発展する可能性があります。たとえば、大きな牧場を経営して、バターの産地直送販売をしていたとします。そこに、お子さんが、牛乳絞りをしている写真を掲載したら、どのようなことが想像できるでしょうか。決して好ましいとはいえないと思います。もちろん、女性の一人暮らしの方も同様です。自宅のベランダで撮った自分の写真を掲載しただけで、ストーカーにねらわれるということも、可能性としては大です。必要以上の個人情報は、ホームページに乗せないことが重要ですし、誰かわかる画像、どこの場所かわかる画像も、充分検討してから、載せるようにしましょう。
◆更新が必要◆
さて、念願かなって、ホームページ公開に至りました。最初は、友人等に宣伝して、ある程度のアクセスは期待できます。でも、同じネタがいつまでも続いては、飽きられてしまいます。一定期間ごとに更新をするのが、アクセスを維持する秘訣です。言葉では簡単ですが、これは、なかなか難しく、気合いを入れてかからないと、そこそこになってしまいます。
◆メールマガジンを発行したり、掲示板をつける◆
どうしても、ただ開設しているだけでは、長続きしません。長続きさせる効果的な方法として、まぐまぐなどにより、メールマガジンを発行したり、掲示板をつけることです。メールマガジンは、関連の記事を書き、ホームページと併用してもらったりと、いろいろな形で、自分のホームページと密着させ、アピールすることができます。掲示板の方は、同じ趣味の仲間同士の会話に花が咲けば、自然と、アクセスも増えます。ただし、最近、掲示板を設置するケースが増えているようですから、特色、情報性がないと、運営上難しいのも事実です。やはり、一番最初に、始めないと、効果的とはいえません。このかゆいところに手が届くページでも、まぐまぐによるメールマガジンを発行中です。お申し込みは、下のフォームでどうぞ。
かゆいところに手が届くページでは、このページでご紹介する別に「まぐまぐ」を利用したメールマガジンで、かゆいところに手が届く情報の提供を行っております。是非、当ページと合わせてご利用いたければ幸いです。
メールマガジン登録
メールマガジン解除
ハイスペックなテクニック
一歩上のホームページをとお考えの方、今のホームページに不満を感じている方。是非おためしください。
各テクニックにつきましは、順次開設していきます。各ボタンがクリックできるところが、開設済みです。
● サーバースペースを借りる ●
通常は、プロバイダーと契約すると、無料でホームページスペースがついてきます。だいたい、おまけで付いてきますが、中には、別途料金が必要なものがあります。しかし、おまけのようなものが多く、スペースも、2メガとか、5メガとか、少ないものも多く、cgiを許可していないものも少なくありません。そして、許可していても、cgiサーバーの全体に対する占有率の問題で、テレホーダイタイムは、重たくなったり、サーバーエラーになったりと、思うように使えないことも少なくありません。また、最近、無料で提供してくれるサービスも増え、割り切って使えばこれで充分です。しかし、広告等を掲載したり、小窓が開いたりと、たいした費用でないので、個人的には、有料サービス、それも、次のレンタルサービスをお勧めします。また、当館でも、このたび専用サーバーの準備が整いましたので、アクセスログ、カウンター、掲示板のレンタルを開始予定です。また、開始を記念して、数量限定で、無料貸し出しも行う予定です。このページで発表しますので、チェックしていてくださいね。
そこでおすすめなのは、サーバースペースを切り売りしているものを借りることです。サーバー丸ごとでも、月々1万円程度で借りることができるようになってきましたが、再販できなかったり、ドメインが1つしか設定できないとかで、実質上、4ギガとかのスペースを一人で使い切るのは、経済的ではありません。切り売りのサーバースペースの場合、100から200ドメインの定員で、私の経験から、おおむね月数千円程度を出せば、独自ドメインで比較的快適な運用ができるところが多いようです。定員が60人程度でも、上流の状態、同一のマシーンの他の方の利用状況により大きく左右します。なお、独自ドメインでなければ、1000円以下のサービスもあるようですが、IP付きのサービスをお申し込みされることをお勧めします。IP付きの場合、IPでも、ドメインでもどちらでもアクセスでき、IPを複数人で共用しないので、同じ料金なら、こちらの方が有利です。
ここで、comドメイン等を取得し、運用すれば、アドレスに、プロバイダー名が入ることもなく、空いていれば、好きな名前を付けることができますし、借りるサーバーにもよりますが、アドレスは、無制限につけられることも少なくありません。その上で、comドメインは、めんどくさい書類もいらなく、私の方で手続きしたものは、最近では、数分で、ドメインが発行されたものもあります。実際に、世界中に浸透するまでには、1.2日かかるようですが・・・・。ドメインの使用料?も1年で35ドルと1日10円程度とかなり格安です。現在では、日本の業者がレジストラーとして、運用していたりもします。個人的には、英語を少し理解して、申し込むことをお勧めしますが。
● 自分でカウンターをつける ●
通常は、ホームページスペースを借りているプロバイダー等のカウンターを利用する方が多いのですが、おしゃれなカウンターや、複数のプロバイダーにまたがって、ホームページを運用したり、掲示板の中にカウンターを埋め込んだりと、その他で、融通の利かないことも多く、是非、自分でカウンターを取り付けたいものです。cgiが使えるプロバイダーなら、すぐに取り付けることができます。
たとえば、Aプロバイターと、Bプロバイターにページがあったときに、別のプロバイダーでは、カウンターが作動しないことも少なくありません。自作のカウンターなら、そんなことは、朝飯前です。また、引っ越してもいつまでも使えますし、何らかの事情でデータが壊れても、カウンター値を再設定できるものもありますし、カウンターの加算方法を指定できるものもあります。
カウンターは、おおむね、連続して同一IPから接続があった場合、カウントを加算しませんが、現在のカウンターは、その辺が多機能になっています。
カウンターのサンプルです。
ここに、カウンターの数値を変更できるコントロールパネルがあります。パスワードは、「123456」、IDは、「main」です。変更後このページに戻って、更新ボタンを押してみてください。カウンターが更新した数値に変更されているはずです。是非、試してみてください。
● アクセスの制限をかける ●
会員制のページとか、特定の人だけで使いたい場合、ただ知らせないだけだけではなく、制限をかけることにより、不用意に入ってこられることを制限することができます。もちろん、会員制なら、パスワードによる制限、自動認証ID発行というcgiもたくさん出回っています。apachの機能を使った、制限をかけるのが理想ですが、telenet等が必要になる場合があります。
ユーザー名「kimamani」、パスワード「123456」でお入りください。
● 掲示板をつける ●
プロバイダーの領域の中に、ついてくることも多く、こちらを利用している方も多かったり、月100円〜500円程度で借りていたり、広告付きの掲示板を無料で借りていたりと、掲示板もかなり高い確率で使われているようですが、これも、自分で設置したものに勝るものはありません。流行のアイコン付きの掲示板とか、画像を扱える掲示板とか、ホームページと同じカウンターをつけたりとか、訪問者を解析したりとか、いうことになってくると、自分でアレンジするしかありません。正直なところ、私には、カウンターよりスムーズに設置できました。
画像付きの掲示板の例
(プロキシサーバーからのアクセスは出来ない場合があります。)
● アクセスログつける ●
サーバーを借りている場合、アクセスログがついていることが多いのですが、最近では、サーバーの負荷を軽減するために、リモートホストを出力せず、リモートアドレスしか、収集できないこともあります。また、全ログを確認できなかったり、いちいち、FTPでダウンロードするのでは、大変です。サーバをレンタル等したときのアクセスログは、画像のダウンまで、刻銘に記録されることと比べると、機能的には、一部劣るものの、気ままに撮り歩き館で使っているうちのアクセスログのひとつです。使い勝手のいい、ログ解析用のcgiを設置することをおすすめします。サンプルをクリックすると、このページのアクセスログのページの直近のログが表示されます。
JavaScript が作動しないブラウザでは、データを収集できません。
ユーザー名「kimamani」、パスワード「123456」でお入りください。
● ホームページにメールフォームをつける ●
販売目的のページとか、アンケートを取りたいときに使いたいのが、この機能。ただ単に、メールのフォームを表示させるのではなく、ホームページ上にフォームを設置し、そこに入力したものが、指定した宛先に届くというものです。
このページをご参考になり、cgi等の処理を行った結果、ご利用者の方などに損害等が生じても、気ままに撮り歩き館では、いっさい責任を負えません。ご自身の責任の元、設置、運用ください。動作させるサーバーによっては、記述が違う場合がありますが、これらに対してのご質問はお受けできません。各プロバイダー等にお問い合わせください。ループ等の部分を誤って改造して、動作させることで、プロバイダー等のcgiサーバーが、ダウンし、膨大な損害賠償を請求される可能性があります。cgiの改造には、充分注意が必要です。
このページを開設するに当たり、cgiの制作者の方などには、リンク、転載等にあたり、ご快諾いただきましたことを深く感謝いたします。
2000.1.7
身近なcgi かゆいところに手が届くページ 開設
(C)2000 KIMAMANITORIARUKIKAN